こんにちは。
なかがみ みほです。
日々、コツコツとグラレコセッションをしています。
今日は「安心して自分をさらけ出せる場所」をテーマにお届けします。
私は今、デザイナー川島彩さんの起業塾に参加しています。
毎月2回のグループコンサル、月1回の個別コンサル、起業について学べる動画、マインドセットを整える音声教材、Facebookグループでのフォロー体制など、充実した内容です。
「報告する先がある」「見てくれる人がいる」ことで、日々の仕事や発信がはかどっているのを実感しています。
川島彩さんや、彩さんのメンターである叶理恵さんが共通して仰ることがあります。
それは、
「【安心・安全・ポジティブな場】をみんなで作っていこう」です。
自分の想いや考えを、安心して口に出せるか
2012年、Googleの分析チームが、生産性の高い働き方を提案するために、
「生産性の高いチームは何が違うのか」調査をしました。
そこで浮かび上がってきたのが、「心理的安全性」と呼ばれるものの重要性です。
調査の結果、「心理的安全性が高い」チームは、生産性が高いというのです。
心理的安全性が高いとは、具体的には、
・本来の自分を安心してさらけ出せるかどうか
・ネガティブな感情を打ち明けても、「そのネガティブな感情そのもの」をありのままに肯定的受け入れてくれるかどうか
・メンバー全員が発言できるような空気になっているか
などです。
「どんな自分でも受け入れられる」という安心感が、生産性を高める。
これは何も、Googleだけのことではありません。
Googleの調査結果についての記事は、ネットで検索するとすぐにヒットしますので、興味がある方はぜひ全文をご覧になってください。
安心・安全・ポジティブな場の効用
私自身、2020年は塙英明さんの「コーチングプレイス」や
さわらぎ寛子さんの「文章構築アカデミー」、川島彩さんの「デザイナー起業塾」など、常に「安心・安全・ポジティブ」が保証されたコミュニティに入るようにしていました。(今もです)
その結果、
・安心して夢や願いを話せる
・ネガティブな感情もさらけだせる
・応援しあえる仲間ができる
・挑戦する勇気が出てくる
などの効果がありました。
2020年1月、専業主婦の状態で、「私の毎日、これでいいのかな?」と感じていた自分が、この1年で大きく変わりました。
グラレコや絵画制作、資料作りなど、「誰に言われなくてもやりたいこと」でお金をいただくことができるようになったのは、「場の力」のおかげです。
場のせいで能力が活かせないことも
学生時代の短期アルバイトも含めると、私は6つの職場を体験してきています。
居心地の良い場所もあれば、そうでない場所もありました。
「なかがみさん、おはよう」「今日もよろしくね」が当たり前の職場もあれば、
挨拶もなく必要最低限の会話しかしない・愚痴が多い・否定ばかりの同僚がいる職場もありました。
「ああ、この人には何を言っても否定される」
そんな人が同僚にいるだけで、朝は布団から出たくなくなるし、
月曜日も憂鬱になる。注意散漫になって、ミスが増える。
「ちゃんとやらなくては」と思うのに、できない。
自分の能力は変わらないはずなのに、一緒にいる人や場所が変わるだけで、
ビクビクと萎縮してしまう。
今思い返すと、自分だけが悪かったわけではないのに、「私が悪いんだ」と自分を責めることが増えていたように思います。
怖いし、もったいないことです。
「安心・安全・ポジティブ」な場を作り出せる人に
安心して自分の話をできる相手はいますか?
2回目の緊急事態宣言が出るなど、世の中の動きが大きく変わっている今、
孤独を感じている人は少なくないのではないでしょうか。
「いやいや、私はリモートワークで毎日家族と一緒だよ」という人も
なかなか自分のための時間を取ることができず、
心穏やかに過ごすことができていないかもしれません。
そんな時、私が心がけていることは、
「安心・安全・ポジティブな場」のイベントに参加することや
「安心・安全・ポジティブな人」と話すことです。
具体的には、
上述したコミュニティのメンバーと話したり、コーチングの技能を身につけた人と話しています。
「ああ、ここでは何を言っても大丈夫だ」「どんな自分でも受け入れてもらえる」場所を持つことで、どんどん「変わっていく自分が楽しみ」だと感じるようになりました。
好評のグラレコ継続セッションが気になる方は
私のグラレコセッションでも、「安心・安全・ポジティブ」を大切にしています。
グラレコセッションとは、クライアントさんの話したことをじっくり聞いて、絵と文字で可視化し、思考整理をお手伝いするものです。
質問やフィードバックを受けることで、思考が整理されます。それにより、行動に優先順位がつけられるので、自分にとって重要なことから取り組むことができるようになるのです。
継続的に自分の気持ちや考えをアウトプットする時間を持つことで、「今は、〜のためにこれをしよう」「半年後のために、この考え方も大切だ」と、長期的・短期的な目標を都度確認したり、毎日を振り返って自分を俯瞰することができるようになります。
継続セッションは現在満席です。
ご希望の方は、こちらよりメルマガにご登録ください。
ご案内可能になりましたら、優先的にご案内いたします。