起業初心者のための6ヶ月講座 ご案内ページ

起業前・起業初期の方が、今の自分に必要な行動を知り、実践していくことで、「自分で仕事をつくっていく」全9回の講座です。

この講座を受けると、こんな成果が期待できます

  • 商品やサービスのアイデアを整理し、告知文やメニュー作成など、実際に人に伝わる形に整えていくことができる。
  • 起業初期に必要なSTEPがわかるので、今の自分に合った行動をコツコツ積み重ねていくことで、「ビジネスを長く続けていくために必要なこと」を実践していける。
  • 「どんなことを、何のためにするのか」を知ることができるから、焦らずに納得しながら仕事づくりを進めていける。
  • SNSやメルマガ、LINEなどを使う目的がわかり、無理なく発信をスタートできる。

こんな方におすすめの講座です

  • 起業したい気持ちはあるが、何をしたらいいのかわからない。
  • 見よう見まねで開業して、起業について学んだことがないため、このままでいいのか不安を感じる。
  • 商品やサービスのアイデアはあるけれど、形にすることができずにいる。
  • 励まし合える仲間や、刺激のある環境困った時に相談できる相手がほしい。
  • まだ形になっているものはないが、今できることからコツコツ実践していきたい

受講した方から、喜びの声が届いています。

  • モニター募集するのにもドキドキしていたが、背中を押されて募集したところ、モニターさんが集まった。継続サービスへの申し込みにつながって、単価も上げられた。
  • 毎週、週報に取り組み、フィードバックをもらうことで、振り返りが習慣化した。その結果、モチベーションが上がり、仕事づくりのための行動をコツコツ続けることができた
  • 受講前に目標としていた、サービスの有料化を実行することができた
  • 受講期間中に、Webページを作ってメニューを公開することができた。
  • Webツールの使い方やLINE公式の始め方など、細かいことでつまずきを感じていたが、個人コンサルで相談したことでその場で解決できた。
  • 「あれもこれもできていない」と慌ててしまうことが多かったが、何にどんな意味があるのかを知ることで、落ち着いた気持ちで、焦らずに取り組むことができるようになった。

起業初心者のための6ヶ月講座が選ばれる、5つの理由

  1. 講師自身がゼロから商品・サービスを作り、月10万円を安定して稼ぐ力を身につけた経験がある。
  2. 講師が仕事をつくる際に実際にしている「見える化」ワークで、頭の中や現状を整理できるので、行動に結びつけやすくなる。
  3. 起業前・起業初期に必要なステップを丁寧に解説しているから、自分の現在地がわかる。
  4. 講座期間中4回の個人コンサルで、個別の相談がしやすい。
  5. 4ヶ月目からは「週報」提出があり、仕事づくりに必須の振り返り習慣を身につけやすい。

受講を迷われている方受講生のBefore/Afterをより詳しく知りたい方、事前に講師と1対1で話して受講前の疑問をスッキリさせたい方は、受講前の無料個別相談にお申し込みください。

提供内容

●講座(各回90分、計9回) オンラインZoom

・定員2〜3名(1名での実施も応相談)

・1〜3ヶ月目は月に2回開講
・4〜6ヶ月目は月に1回開講

●個人コンサル(計4回) オンラインZoom

・1〜3ヶ月目に1回
・4〜6ヶ月目に3回(月1回)

※個人コンサルの日時は、講師と受講生とで調整の上実施します。
(平日10:00〜16:00)

講座内容

受講生さんの状況よって、内容やスケジュールを変更する可能性があります

初回(1ヶ月目①)
選ばれるための「看板づくり」をしよう

・ゼロから、応援してもらう人になるには
・「あ、気になる」を生み出す伝え方とは

「商品・サービスがない」「起業に向けて、一歩を踏み出したい」ときに、まず取り組みたいのが「自分の見える化」です。

自分の想いを言葉にし、相手に伝わる形にしていくことで、「共感してくれる人」に出会いやすくなります。
自分の想いを言葉にすることは、起業する・しないに関わらず、人生に価値ある変化をもたらすことでしょう。

ワークをしながら、まずは「自分の見える化」にチャレンジしてみましょう。

初回講義は体験講座として、単発(3,300円税込)で受講可能です。申し込み画面の「申し込み区分」にて『初回単発』をお選びください。


初回単発参加/
⇩お申し込み⇩

2回目(1ヶ月目②)
仕事づくりの基本と現在地を知る

・仕事づくりの5ステップ
・売上の方程式を知り、行動アイデアを広げよう
・目標設定をするときに知っておきたい3つのこと

商品づくりの視点、セールス・マーケティングの概要、売上をつくるための
基本的な考え方を学びます。「何を」「何のために」するのかを知ることで、
「仕事づくりの全体像がわかる」「今、自分が優先すべき行動は何か」考えられるようになっていきます。
目標設定の考え方を学び、長期的に実践することで、目の前の「できた・できなかった」に
振り回されることが少なくなっていきます。心身ともに健やかに仕事をしていくために、良い影響が生まれてきます。

3回目(2ヶ月目①)
ファーストステップを踏み出す前に、知っておきたいこと

・「お客様とのやりとりから商品をつくる」考え方・方法
・お客様からお話を伺うときに、意識したい3つのこと
・お客様の声を集める意味と意義
・お客様アンケートorインタビュー内容を完成させよう

仕事づくりに欠かせないのが、相手を知ろうとすることです。
ここでは、「実績を増やすこと」「お客様の声を集めること」の意味と意義を学びます。
アンケートやインタビューの実例や、質問の意図を知ることで「商品づくり」や「商品提供」をする上で重要な、「仕事づくりの際に、何に意識を向ければいいのか」が見えてきます。

4回目(2ヶ月目②)
商品・サービスを試作しよう

・自分の資源を見える化してプロフィールマップを作ろう
・相手にとってどういいかに置き換えよう

お客様が商品やサービスを購入するときに注目するのは、「自分にとって、どういいか」です。

自分にできることが、どう相手にいいかは、最初はよくわからないもの。だからこそ、自分にできることを外に出してみましょう。

人は、意外なところに価値を感じてくれるかもしれません。

「何ができるのか」をワークに沿って見える形にすることで、ご自身が役に立てる相手や場面が少しずつ明確になっていくことでしょう。

5回目(3ヶ月目①)
集客告知文の基本を知り、モニター募集を始めよう

・起業初期の壁を乗り越えるための考え方
・モニター募集文を作ろう
・モニター募集のその先のステップを描こう

「これから起業をする」人が優先的に行いたいことが「実績を増やすこと」です。
無料モニターを提供していくことの意味や意義、モニター募集をする際のポイントを学びます。その上で、実際にモニター募集をする上で必要な文章を作っていきます。

6回目(3ヶ月目②)
仕事づくりのフレームワーク

・「マーケティングのフロー」とは
・DCAを書いて、3ヶ月を振り返ろう

長く続くビジネスを構築していくために知っておきたいフレームワークをお伝えします。お客様に見つけてもらい、選ばれる人になっていく仕組みづくりの、考え方の一つを学びましょう。
なかがみが1年半以上毎週末に行っている「PDCAサイクルを回し、振り返りを次の行動に生かす方法」は、ビジネス以外でも生かすことができるでしょう。

7回目(4ヶ月目)
数値化で理想を現実にするために必要なことを考えよう

・起業初期だからこそ、把握しておきたい3つの数字
・現状と「仮決め」した数値を分かち合おう
・理想と現実の間にステップを作って見える化しよう

長く続くビジネスを構築していくために知っておきたいフレーム「商品の値付けで困る」「何人集客したらいいの?」「理想の売上を達成するには?」「どうしたらもっとゆとりのある働き方ができるの?」
こういった疑問は、実際に数字を出して計算することで解決できることが多いです。
「今何をすればいいのか・しなくていいのかがわかる」ようにするためにも、「理想を数字で考える」時間を取りましょう。

8回目(5ヶ月目)
見える化で、未来をつくる

・「成果」を見える化して、成功パターンを探ってみよう

私たちは、一人ひとり違う個性を持っています。

起業をする上で「うまくいきやすい」考え方はありますが、必ずしも「他の人が言っていること」が自分に全て当てはまるわけではありません。
この5ヶ月間を振り返って、自分が上手くいきやすいパターンや、「ついやってしまうこと」「成果が出たと感じること」などを見える形にすることで、今後の行動プランを立てる時のヒントにしましょう。

9回目(6ヶ月目)
成果発表・新しいステップへ

・「得られたもの」を分かち合い、次の一歩を踏み出そう

起業の面白いところは、「何をどこまで望み、何をするか」を自分で決められることにあります。半年間で「意思決定」してきたこと、できたこと、得られたことは何でしょうか。
受講前と後での変化や、今の想いを分かち合いましょう。
半年間取り組んできたことがあるからこそ目指せる「新たな目標」を仮決めし、新たなステップを歩み始めます。

講師プロフィール

なかがみ みほ

「描けば、実現する。」
グラフィックレコーダー・イラストレーター・コーチ

1985年、愛知県生まれ。名古屋芸術大学絵画学部日本画コース卒。在学中に第39回日展日本画部門で入選。2008年から3年半、車用品の専門店に勤務。2012年から5年間、図工専科教諭として愛知県の私立小学校に勤務し、指導した児童が第1回新美南吉絵本大賞で入選。2017年3月末に小学校を退職。

2020年7月、Atelier Minhoan(アトリエみんほあん)開業。グラフィックレコーディングとコーチングの技術を組み合わせた「頭の中の見える化」セッションを開始。

経営者・個人事業主の思考整理やタスク整理、講座づくりや日々の仕事のサポートなどを通して事業発展に貢献している。

独立後、「頭の中の見える化」セッション、手描きグラフィック作成セッション、イラスト制作、資料作成や動画編集などを通して個人事業主や経営者の方のサポートを実施。頭の中の見える化セッション+ビジネスサポートの累計提供時間は500時間を超える。

お客様の求めるものと自分の「今できること」をマッチングして、自分で仕事をつくっている。現在は、自分で仕事をつくりたい方向けの「起業初心者のための6ヶ月講座」を開講中。

私生活では、1児の母。紅茶が好きで、最近はドライフルーツ入りのハーブティーがお気に入り。
iMacとiPad、iPhoneの3点セットが仕事の相棒。Webツールを活用して効率的な仕事の仕方を考えるのが好き。

人の行動に大きな影響を与える「心理」に強い興味があり、現在は「心匠セラピスト」養成講座でカウンセリングを学んでいる。

お客様の声

「私でよかったら」と思えるようになった!

戸田和子様 大阪府大阪市/40代女性/フリーランス/note

半年間受講して、いかがでしたか?

「自分の中にあるものを引き出してもらって、可視化してもらって、納得して次に進む」という感じが、私に合っていたと思います。

グループコンサルでは、他の受講生さんの存在が大きかったです。

みなさんが頑張っていると思うと、自分も頑張ろうと思えました。

講座では、美帆さんの「相手に合わせて、ちょっと前を伴走してくれる感じ」が嬉しかったです。
1から100まで教えてもらうのではなく、「一緒に考えましょう」というスタンス。起業コーチングを受けているような気分でした。

「やることを押し付ける」タイプの起業塾もある中で、「週報」について、「書くのがしんどくなって動けなくなるなら、今はやらなくて大丈夫です。違う方法を考えましょう」と言ってもらい、「え?いいの?」とかえって驚きました。

この半年で、どんな変化がありましたか?

<行動面>

まず、noteを書くことに苦手意識があったのに、毎日楽しく投稿できるようになりました。

自分では「とりあえず、カッコ悪いけど出しちゃえ」という感じで公開した記事の反応がよくて、「出さないとわからない」のだとわかりました。
出すことで、「こうじゃないんだ」「これがいいんだ」というのがわかってくる。

「これじゃないがわかる」と思うと、「失敗」はないなって思います。

また、

講座期間中に、モニターさんにサービスを提供することができました。

私がモニター募集をするのは、もっとずっと先だと思っていたのですが、「こんなことやりたいんです」くらいの時に「やってください」と言われて、「いいんですか?」と思いました。

驚いたのが、実際に提供してみると、自分ではそこまでの労力をかけていないつもりでも、感謝されたり、よかったと言ってもらえたりしたことです。

私が思っていたよりずっと、できることってたくさんあるんだなと感じました。

<内面>

誰かに頼まれたら、「やろう」と思えるようになりました。

以前だったら、たとえば「動画を見てコメントしてほしい」「プレゼンのやり方を教えてほしい」と言われても、「いやいや、私なんて」と思っていました。

それが、モニター提供をきっかけに、「私でよかったら」と思えるようになったんです。

「それなら私、できますよ」と無理のない範囲で言えるようになったんじゃないかな。

「やってみてわかる」ってこういうことか、と思いました。

依頼を引き受けられるようになったことは、大きな変化です。


モニター募集が怖かった私が、年間継続サービスを提供できるようになった。

池田陽子様 神奈川県/40代女性/FP事務所originals

半年間受講して、いかがでしたか?

「売上を立てる」ことに意識を向かわせることができました。

一人だったら意識が甘くなって「別にいいや」と思ってしまう場面でも、いい感じのプレッシャーを与えてもらえました。

コンサルで「〜したらいいんじゃないでしょうか?」とアドバイスをいただいた時に、自分で「〜します」と仲間や美帆さんに伝えることで、行動が進んだところがあります。

美帆さんの講座がなかったら、ここまで来れなかったと感じています。

行動の意識づけをしてくれた講座でした。

特に「やってよかった」と感じることはなんですか?

モニター募集です。

最初は不安が大きかったので、モニターを募集するのも勇気がいりましたが、

「やらずして何が進むんだ」というくらい、よかったです。

美帆さんが「優先的にやった方がいいことは、モニター提供」と教えてくれなかったら、今もnoteを書き続けて、「なかなかお客さん来ないなぁ」と言っていたかもしれません。

実際にモニター提供をしてみたことで良かったことは

・新しいお客様との出会いがあった

お客様の声が集まった
サービスを改善できた

自分が提供したいことがわかった

・自分のサービスを喜んでくれる方の層もわかってきた

・想像していなかったお客様の悩みがわかってきた

などです。

「時給いくら」で収入を得ることに慣れてしまっていたので、「価値に値段をつけてお金をもらう」ことに対しての心理的なハードルが高かったのですが、行動のきっかけをもらえたのがよかったです。

実際にサービスを提供することで、「これで喜んでくれるんだ」「求められるんだ」と、驚きがありました。

最初は値段をつけることすら怖かったのですが、最近になって、単価を上げることができました。

また、美帆さんがご自分の仕事づくりについて自己開示をしてくれたのも良かったです。集客の基準値の話や講座開講に向けての行動など、自分のことにも置き換えることができて、自分がうまくいかないと感じた時にも「落ち込む必要がないんだ」と捉えることができました。

講座開講スケジュール(例)

※少人数生のため、実際の開講日は受講生さんと講師とで相談の上、決定します。

1回目8/4(木)10:00〜11:30共感され、選ばれる人になるための「看板づくり」をしよう
2回目8/18(木)10:00〜11:30仕事づくりの基本と現在地を知る
3回目9/1(木)10:00〜11:30ファーストステップを踏み出す前に、知っておきたいこと
4回目9/15(木)10:00〜11:30商品・サービスを試作しよう
5回目10/6(木)10:00〜11:30集客告知文の基本を知り、モニター募集を始めよう
6回目11/10(木)10:00〜11:30仕事づくりのフレームワーク
7回目12/1(木)10:00〜11:30数値化で理想を現実にするために必要なことを考えよう
8回目1/12(木)10:00〜11:30見える化で、未来をつくる
9回目2/9(木)10:00〜11:30成果発表・新しいステップへ

上記以外の日程をご希望の方は、下の「開講スケジュール候補日」をご覧ください。
少人数制(2〜3人)のため、「開講スケジュール候補日」に記載のある時間帯であれば、調整できる可能性があります。候補日の中で参加可能な曜日があれば、個別相談時にご希望の曜日をお知らせください。

・急な欠席の場合は、講義の録画データをご覧いただけるようにします。
※欠席した講義の内容についてのご質問は、個人コンサルやFacebookグループ上でお答えします。

6ヶ月講座お申し込み・受講までの流れ

<1> 初回単発受講or無料個別相談

  • 無料の個別相談は、受講を検討中の方全員が受けられます。なかがみに直接気になることを質問できます。

<2> 確認書お渡し・お申し込み

なかがみ
なかがみ

講座のお約束や、料金のお支払い方法、キャンセルポリシー等を記載した確認書をお渡しします。料金、サービス内容についてご理解・ご納得いただけましたら、正式にお申し込みください。

<3> お支払い

なかがみ
なかがみ

お支払いは、事前に三菱UFJ銀行への振り込みをお願いしています。(一括払い)

<4>受講開始

なかがみ
なかがみ

お支払いの確認が出来次第、受講生特典として0期生への提供動画」が閲覧できる視聴URLをご案内します。

なお、受講生は1期Facebookグループにご招待しますので、お早めにFacebookアカウントを作成してください。

料金について

なかがみ
なかがみ

定価は12万円(税込13万2千円)です。
1期特別価格でご案内しています!来期から定価でのご案内となる予定です。


木曜(全9回・6ヶ月コース)or初回単発参加(3,300円)
⇩お申し込み⇩

なかがみ 美帆Webサイト【グラフィックレコーダー】Atelier Minhoan【アトリエ みんほあん】
タイトルとURLをコピーしました